新興インターが激増しています。
これにより、以前なら私立幼稚園しか選択肢がなかった日本人家庭が軽い考えでプリスクールに入れるようになりました。
ネイティブのような発音で英語を話す子を見て、親は舞い上がります。
子供は耳が良いので、どんな子でも話せるようになります。リスニングとスピーキングは出来て当たり前です。
しかし、 ライティングとリーディング力が低いことに多くの親が気づいていません。
スピーキングも所詮幼児レベルの会話であり、大事なのはアカデミックな語彙をどれだけ増やし、知的バイリンガルに育つかということなのですが、親は気づいていないのです。
そして、卒園後、小学校またはインターに上がる選択をします。
ここから、教育に失敗していく家庭のパターンを2つあげます。
1.英語ばかり伸ばす親
我が子は英語が できる のだから、英語をもっと伸ばせばよい。海外大学に行けたらいいな。
↓
毎日英語メインにワークブックをたくさんやらせる。英検2級に低学年で合格し、我が子は英語がトップレベルよ!とさらに舞い上がる。
#もし思い当たる場合、我が子がリーディング高得点であったか、リスニングとライティングで稼いで合格したかを省みるとよいです。後者なら2級相当の実力がついていません。
↓
国語、算数は少しやる程度。もしくは算数まで英語でやる家庭も。。
このパターンは、将来英語バカになる典型例です。中受しろとは言わないけど、公立教科書レベルの算数でよいわけがありません。ましてや英語で算数をするとは正気か?と思います。
日本の受験算数のレベルを知らないのか?笑
中学以降、中学受験をくぐり抜けてきた子達との理数頭の差を思い知るでしょう。
理数ができない、国語力もないので、あと伸びせず、中身を伴いません。日本人にもいますよね?日本語を話すけど、中身がない、仕事ができない人。要するにその英語バージョンです。海外大学にも行けなくなります。
親は早く気づいて軌道修正した方がよいです。
2.ブランド志向で、インターに行かせる家庭
最近増えているのが、教育プランを何も考えず、確固たる信念もなく、ブランド感覚でプリスクールからインター小学校にいく層です。
この種の家庭は富裕層なので、その資金力から余裕感があるのでしょう。
しかし、教育熱心ではないことが多いので、確固たる信念もなく、ほとんど家庭教育もしていません。高学歴ではない家庭が多いので、子の地頭も、、、です。
#高学歴富裕層は、初めからスイス、イギリスといった海外ボーディングスクールに入れています。
その結果、見えてくるのが、小学校4年頃からの転校です。
そう、インターに入れたはいいものの、英語も日本語も大して補強してこなかったので、小学校4年頃から我が子の学力のなさが目立つようになり、焦り、塾に入れたり、転校する家庭が激増します。だから、インターの低学年には日本人がわんさかいるのに、高学年になると日本人が少なくなるのです。
このパターンは最悪です。
小学校4年、5年になると勉強内容が高度になるので、公立小学校育ちでも小4の壁と言われるほど、つまづく子が増えます。
インター育ちのため、母語の確立が幼稚園、低学年レベルで止まっているので、その先の高度な思考ができないのです。
例 漢字が書けない、慣用句って何?レベル塾に入れたところで、所詮週に1-2回では、これまでの遅れを取り戻せません。
かといって、英語ができるかというと違い、ネイティブの平均よりはるかに下にとどまるので、
英語も中途半端、日本語も中途半端、ただインター育ちなので実力ないのに自信だけはある、日本人にバカにされる典型例です。
日本企業にも外資企業にも相手にされない、取り返しのつかない将来になります。