おうち英語の基本まとめ
おうち英語のやり方ってもう基本が決まってるのですが、まだまだ悩める親御さんが多いようなので、ここに簡略化してまとめます。アレコレみる必要ないよ。
だいたいどこのおうち英語家庭も枝派はあれど、基本の筋 みたいなところは一緒です。
大量インプットメインからのアウトプット。
未就学児の親御さんは参考にしてくださいね。
0歳ー5歳 大量インプットの時期
とりあえず、0−2歳の間はかけ流しをメインに
・音源かけ流し(0歳〜) 一番大事!
最低90分〜一日中の家庭も。アレクサやiphoneなどで自動化するとgood、0-1歳は耳からメインがおすすめ
理解度にあった生活言語から(パルキッズが選ばなくていいから楽)
・youtube動画視聴
年齢・理解度にあったものがベスト
おやつ的に。スクリーンタイムに注意
・英語語りかけ なくてもいい
親がネイティブ並みの発音、英語力がある場合のみオススメ。
英語ができない親、発音下手な親はオススメしない。←量が多いと、マジで発音悪くなる。変な文法覚える。
・フォニックス
アプリで十分対応可能(無料のカーンアカデミーキッズ等)
急いでやる必要ない
・サイトワード
自力読みの練習のために、4歳−6歳以降から行う取り組み
フラッシュカードやそれ用の絵本がある
・絵本読み聞かせ
音源つきのもの推奨 ORT、パルキッズ等
親の読み聞かせは、上記同様、発音下手な場合は必須ではない
4−6歳 絵本のひろい読み、自力読み開始時期
準備ができた子からスタート 個人差大きい
上記取り組みに加えて
・読書
音源つきリーダーで自力読み練習(ORC、ラズキッズなど)
↓
うすいリーダーの自力読み
↓
アーリーチャプター本からチャプター本へ
まずは100万語目標へ
・アウトプットとしてオンライン英会話等利用
十分なインプットが溜まった子でないと、効果低
指示が聞ける年齢になってからがおすすめ
外注:教室、プリスクール、塾について
予算により外注を適宜行うと効果的。幼児期はアウトプットの機会として捉える。
*共働きなら無償化利用してプリスクールのほうが認可保育園より安いか、あまり変わらないことも。
・プリスクール
・フィリピンオンライン英会話
・海外オンラインクラス
・サマースクール、単発イベント
など
おうち英語をして日本語力は落ちないのか?問題
おうち英語程度では落ちない。
早期英語に対するネガティブな意見はガン無視してOK(大概、本人の英語コンプレックスからきていたり、すでに大きくなった子の親の嫉妬、古いやり方してる英語教室の昭和な意見)
プリスクールに入れる場合は、日本語力アップの取り組みを意識的にやる。
プリスクールに入れない場合も、日本語力アップの取り組みは強く推奨。
小学生以降は英語をどうすべきか問題
おうち英語の情報は、小学生以降になると極端に少ない、というかほぼない。
(国算英を伸ばして成果を出してる親が少ないのと、母数が減っている)
小学生以降は、アカデミックな取り組みが必須。(詳細はPDFに書いてる。)
上記の取り組みだとスピーキング「は」できるけど、実はライティング力も思考力もついていないことに気づかないおうち英語の親多し。(ペラペラなことに満足しているだけ)
私はどうすればいい?という方
子供の将来をどう考えているのか、日本の未来・世界をみること。
20年後の未来、子供達はどう生きているか?を想像すること。
親が受けてきた教育は通用しない。みんなと同じな思考はレミングス状態。
目標をどこに置くのか、曖昧な目標からは曖昧な結果しか生まれない。
いちいち誰かに聞いて正解を確認しないと不安なのか、我が子のために基本の情報を得て試行錯誤してPDCAを回せるのかで結果は変わってくる。
それらをもとに、わが子にどのようなおうち英語を行なっていくのか、どのような教育を受けさせていくのか、家庭で考えることが大事。