英語育児

スーパーピグマリオン教室に通うレッスン内容と感想(口コミ)

更新日:

2歳後半から1年弱スーパーピグマリオン教室に通っていました。

スーパーピグマリオンとは、全国にあるピグマリオン教室のうち、マンツーマンでレッスンを受けるタイプのもの。

さてその感想ですが、レッスンはこんな感じの内容です。

1)ご挨拶

2)漢字まじりの歌を一緒に読みながら歌う

ぶんぶんぶん、こいのぼり、しゃぼん玉とんだ、お母さん、牡馬の親子など、幼児向けの日本の童謡を歌います。
歌詞は漢字まじりになっていて、自然に漢字を読むように仕向けられています。

3)パズル(2歳児、3歳児の場合はマグプレート)

ピグマリオンのオリジナル教材、マグプレートを使ってパズル遊びをします。
はまキッズやピグマリオン通信教材でもおなじみの教材です。

パズルは毎回プリントが配られ、それを解いていきます。親は手助けを基本しない方針。
どうしてもわからない場合のみ、先生が声かけをすることがあります。

段階をふんでパズルの難易度があがっていき、年少下、年少、年中とだんだん難しくなっていきます。

4)プリント教材

ピグマリオンオリジナルのプリント教材を何枚か行います。
例えば、「これはいくつ?」と数字を言わせるものだったり、仲間はずれを見つけるものだったり。

いわゆる一般的なお受験ででてくるプリントと思ってもらえればいいでしょう。
ただし、プリントは白黒で、たまに昭和的な絵柄がでてきます。そこが幼児にはわかりづらいことがあります。

カラーなのは七田プリントなので、そういう最近のプリントに慣れていると、ピグマリオンプリントはやややりにくいかもしれません。

こちらも段階をふんで、プリントの内容やレベルが徐々にあがっていきます。

5)数字の概念など

ヌマーカステンやカードなどを使って、数字の概念を遊びながら学びます。
サイコロやウッディブロックを使う場合も。

4)5)は、その子の態度やレベルによって、やる量や内容が変わってきます。

その日はたまたま機嫌が悪かったり、悪ノリしてしまうような場合は、ゲームを多くいれる場合もあります。

6)ひらがなカード読み、おもちゃ遊び

最後に、イラストとひらがな(時々漢字)がかかれたカードを読んでレッスン終了です。

また、年齢相応のおもちゃをいくつか用意してくれており、子供がプリントに飽き足りムズがる場合は、おもちゃ遊びを間にいれることがあります。

子供の状態がイマイチだと、レッスン時間のほとんどがおもちゃ遊び・・という事態も(爆)
まぁこれはその子によりますので。(苦笑)

ピグマリオンレッスンの感想口コミ

この内容で、スーパーピグマリオンの場合、1ヶ月何万もかかります。基本週1で、年間通して何回と決まっているので、月によっては月3回のときもあります。

基本同じ月での振替(違う曜日で受けるなど)はできませんが、講師と相談すれば、次の月を3回のところ4回にするなどして、全体の回数を調整することができます。

以上の内容で月謝ははっきりいって高いと思います。2万程度ならまあ妥当かなと感じる内容です。
が、幼児期にとっては高すぎる内容でも、その先にある年長・小学生で学ぶ算数の概念のために、頑張って通っている熱心な親御さんが多い、という印象を受けました。

そして、大切なのは、家庭でもピグマリオンの取り組みが大切ということ。
1週間に1度教室に通う程度では、やはり身につく速度が遅いし、忘れるようです。

熱心な親御さんは、ピグマリオン通信を0−1歳児から続けられてきています。あとは、その子が受けついだDNAレベルでの頭脳。

我が家は家庭でのピグマリオンの取り組みは、あまりできていません。

先生方はしっかり指導してくださりますが、人間なのでやはり当たり外れはあります。
私は2人先生に当たりましたが、最初の先生より2人目の先生のほうが断然教え方が上手だと感じています。

マンツーマンなので、自分の子どもにとって良い先生にあたるかどうかも大切ですね。

曜日・時間帯によって、先生が割り振られているので、もし気に入らない場合は曜日時間を変えるなどして相談されるのもよいかもしれません。

ピグマリオンを受けるか、別の幼児教室にするか迷っている場合は?

ピグマリオンを受けるか、別の幼児教室にするか迷っている方がいらっしゃるかもしれません。

わたしの超個人的な感想からいうと、「小学校受験をせず、超難関校の中学受験をする予定」であれば、ピグマリオンをおすすめします。通信教材のピグマリオンもあります。

そうではなくて、「小学校受験をする予定」なのであれば、地域の志望校に強い幼児教室をおすすめします。国立附属やカトリック系女子校など、ペーパー、行動観察や面接の要素が強い学校ならなおさらです。

では、「小学校受験もするけれど、中学受験もする予定(できれば超難関校)」の場合はどうすればよいのでしょう?

・・・これは非常に悩みどころです。その子の状態をみて・・としかいいようがないですよね。

志望小学校がそれほど難関ではなければ、大丈夫かも?
家庭での取り組みをガッツリやる覚悟があれば、ピグマリオンオンリーでもいけるかも・・・?うーん。。

おうち英語ならDWEよりパルキッズ一択しかない

我が家はおうち英語はありとあらゆる情報を集め、パルキッズに決めました。
おうち英語ならDWEではなくパルキッズ一択!な理由を解説しています。

おうち英語ノウハウはもちろん、日本語英語ともにハイレベルに伸ばし、思考力がある「賢い子」を育てるための家庭での取り組み、日英高度バイリンガルにする小学生以降のアカデミックな伸ばし方等を書いたedu-mama特製PDF(非公表)のプレゼントも記事後半に書いています。

<edu-mama特製PDF内容(46ページ 約30000字)>
・おうち英語で高い英語力&日本語力をつける毎日の取り組み方法
・年齢別未就学児時代の取り組み
・最小限の労力でいけるおすすめの動画、知育おもちゃ、ドリル、教材
・プリスクール・おうち英語のみ・小学校受験・中学受験・公立中→高受別の
 おうち英語の取り組み
・プリスクールを選ぶポイント
・日本語・英語ともにハイレベルな高度バイリンガルを育成するための
 小学生以降のアカデミックな伸ばし方
・英語偏重っ子・インター生注意!日本語を高度に伸ばす取り組み法
・英検準1を楽勝にとれる、読むべき英語洋書リスト
・オンライン英語クラスの取り方と使いこなし法
・おうち英語っ子のための英検対策
・おうち英語っ子が陥りがちな「語彙の少なさ」を防ぐ vocabularyトレーニング
・おうち英語っ子が誰もできていない、アカデミックライティング力の伸ばし方
・日本で受講できる、海外オンラインスクール情報
・海外オンラインクラス(習い事から塾まで)の情報
・オンラインチューター(無料・有料)リスト

・99%のおうち英語家庭が知らない 英語で学ぶ!科目別お役立ち海外サイト
・教材リスト
  

→パルキッズ一択な理由へ

地頭を賢くする通信教育リスト

月刊ポピー

無駄な付録が一切ない、激安の通信教育。
教科書に準拠し小学校の先取りが可能です。
→詳細はこちら

スマイルゼミ

タブレット教材ならこれがベスト。
幼児コースも開始。全教科先取り可能。
→スマイルゼミ(幼児)

→スマイルゼミ(小学生)

スタディサプリ

小4〜高3までの授業を見放題。
どんどん先取りしたい家庭に。
我が家も利用中です。
→詳細はこちら

↓記事が気に入られたら、シェアしていただけると嬉しいです。

↓ほかの教育熱心なママさんのブログはこちらから。

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養

発達障害や多動で悩まれている方、子どもを賢くしたい方は、この記事をしっかり読んで見られてください。
(特に男の子ママ)

→発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養サプリ

まずはこちらの記事をどうぞ

no image 1

純ジャパ育ちで中受を経た中学生の間で、英語インフレが始まっています。 インター出身でも帰国子女でもないのに、クラスの半分以上が中1で英検2級持ち 英検2級持ちだが、難関高の英語上級クラスに入れない 中 ...

2

娘は2歳からプリスクールに週5日通っています。 かつ、英語力の補強のために、家庭でもおうち英語育児をやっています。 我が家では3歳半からパルキッズキンダーを始めました。 おうち英語ならDWEではなくパ ...

no image 3

発達障害や多動の子で悩まれている方は、この記事をしっかり読んで見られてください。 頭を賢くする栄養素なら、精神科の藤川徳美先生が発信しているfacebook情報に詳しく載っています。 母親で鉄不足なら ...

no image 4

日本はオワコン・オワコンと言われていても、子育てしていて実感がない方が多いかもしれません。 「公立は不安。だから私立中高一貫校がいいよね」と安易に塾通いしていないでしょうか。 幼児を持つ方なら、「英語 ...

-英語育児
-, ,

Copyright© 理系に強いマルチリンガルを育てるブログ , 2023 All Rights Reserved.