おすすめ絵本・本

2歳でひらがな50音の読み方をマスターした娘に使ったおすすめ本たち

更新日:

現在3歳半の娘は、2歳半でひらがな50音の読み方を完璧にマスターしました。
ひらがなといくつか読み始めたのは1歳代です。

ひらがなが読める子は年々早くなっている傾向があるので、教育ママの中ではものすごく早いわけではないかと思います。一般家庭に比べれば、早いほうなのかもしれません。

今回は、数々のブログも参考にしながら、娘がひらがな読み方をマスターするのに使ったおすすめの定番本たちをご紹介したいと思います。

くもんのおふろでひらがなひょう

→おふろでレッスン ひらがなのひょう

まず、1歳代はくもんのおふろに貼るひらがな表を使いました。

おふろに一緒に入っている時、ひらがなポスターを指さしながら、「いぬ の い」「うま の う」などと声かけながら、見せていきました。

このとき、ゆびさす順番はあいうえお→かきこけこと50音の順番にいっていきました。

慣れてくると、娘も一緒に「いぬ のい」というようになりました。
娘が違うことで遊びだすと、無理にさせずにほおっておきました。

あっちゃんあがつく あいうえお

→あっちゃんあがつく―たべものあいうえお

他の方のブログでもよく出てくるのが、あっちゃんあがつくたべものあいうえお本です。

あいうえおの順番に楽しい食べ物の絵がでてきており、「●っちゃん●がつく〜」というフレーズが毎回あり、とても楽しく読み聞かせすることができます。

さらには、がぎぐげお、ぱぴぷぺぽなども乗っていますので、ひらがなマスターにはこれ1冊で充分!というくらいのボリュームです。

字も大きく見やすいですし、子供が喜んでリピートして口に出し、暗唱してくれる内容です。ひらがな読みをマスターさせたい親御さんは、まずこの1冊をマストバイです!

たまひよのひらがな音絵本(ひらがなボード)

→たまひよのあそんでおぼえるよくばりあいうえおえほん

そして、ひらがなの読み方を確実にするために、私が家事などで手を離せない隙間時間に、こちらのひらがなボードを使いました。

ひらがなボードとは、ひらがなの50音が並んでいて、ボタンを押すと音声が流れるものです。
いくつかの出版社から発売されているのですが、実際に書店で手に取り、たまひよから出ているものが一番ボタンが見やすく、押しやすかったので選びました。

これは娘にあげると一人で勝手にボタンを押し、「あ」とか「うまのう」とか言って遊んでいました。

クイズ形式でひらがなを探すモードもありますので、ひらがなをマスターしている3歳の今でも時々遊んでいます。長く使えます。

ひらがなの読み方をマスターするまで

娘は、1歳代から上記のくもんおふろポスターでひらがなを目にとまらせ、2歳になってから食べ物あいうえお絵本で本格的に読み方を練習しました。

実質きちんと取り組んだのは2ヶ月くらいでしょうか。2歳半で50音をいえるようになり、3歳になるとひらがなを1つ1つたどって読むのではなく、文章として読む練習を始めました。

口に出していうこと、暗唱することがとても大切だとどの教育本にも書かれてあることなので、口に出していう練習を心がけました。

3歳3ヶ月からくもんを始めたので、くもんの教材にも読みの練習がでてきました。そこから飛躍的に読む力が伸びています。

3歳半の今では、年齢相応の絵本は一人で口に出してスラスラ読んでいます。

ひらがなを早くに読めるようになっておくと、年齢より上の内容も読めるようになり、さらに知識欲が高まると踏んでいます。書きは筆圧の関係もあるので、それほど早くしようとは思っていませんが、読むことは早く覚えさせてよかったなと思っています。

おうち英語ならDWEよりパルキッズ一択しかない

我が家はおうち英語はありとあらゆる情報を集め、パルキッズに決めました。
おうち英語ならDWEではなくパルキッズ一択!な理由を解説しています。

おうち英語ノウハウはもちろん、日本語英語ともにハイレベルに伸ばし、思考力がある「賢い子」を育てるための家庭での取り組み、日英高度バイリンガルにする小学生以降のアカデミックな伸ばし方等を書いたedu-mama特製PDF(非公表)のプレゼントも記事後半に書いています。

<edu-mama特製PDF内容(46ページ 約30000字)>
・おうち英語で高い英語力&日本語力をつける毎日の取り組み方法
・年齢別未就学児時代の取り組み
・最小限の労力でいけるおすすめの動画、知育おもちゃ、ドリル、教材
・プリスクール・おうち英語のみ・小学校受験・中学受験・公立中→高受別の
 おうち英語の取り組み
・プリスクールを選ぶポイント
・日本語・英語ともにハイレベルな高度バイリンガルを育成するための
 小学生以降のアカデミックな伸ばし方
・英語偏重っ子・インター生注意!日本語を高度に伸ばす取り組み法
・英検準1を楽勝にとれる、読むべき英語洋書リスト
・オンライン英語クラスの取り方と使いこなし法
・おうち英語っ子のための英検対策
・おうち英語っ子が陥りがちな「語彙の少なさ」を防ぐ vocabularyトレーニング
・おうち英語っ子が誰もできていない、アカデミックライティング力の伸ばし方
・日本で受講できる、海外オンラインスクール情報
・海外オンラインクラス(習い事から塾まで)の情報
・オンラインチューター(無料・有料)リスト

・99%のおうち英語家庭が知らない 英語で学ぶ!科目別お役立ち海外サイト
・教材リスト
  

→パルキッズ一択な理由へ

地頭を賢くする通信教育リスト

月刊ポピー

無駄な付録が一切ない、激安の通信教育。
教科書に準拠し小学校の先取りが可能です。
→詳細はこちら

スマイルゼミ

タブレット教材ならこれがベスト。
幼児コースも開始。全教科先取り可能。
→スマイルゼミ(幼児)

→スマイルゼミ(小学生)

スタディサプリ

小4〜高3までの授業を見放題。
どんどん先取りしたい家庭に。
我が家も利用中です。
→詳細はこちら

↓記事が気に入られたら、シェアしていただけると嬉しいです。

↓ほかの教育熱心なママさんのブログはこちらから。

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養

発達障害や多動で悩まれている方、子どもを賢くしたい方は、この記事をしっかり読んで見られてください。
(特に男の子ママ)

→発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養サプリ

まずはこちらの記事をどうぞ

no image 1

純ジャパ育ちで中受を経た中学生の間で、英語インフレが始まっています。 インター出身でも帰国子女でもないのに、クラスの半分以上が中1で英検2級持ち 英検2級持ちだが、難関高の英語上級クラスに入れない 中 ...

2

娘は2歳からプリスクールに週5日通っています。 かつ、英語力の補強のために、家庭でもおうち英語育児をやっています。 我が家では3歳半からパルキッズキンダーを始めました。 おうち英語ならDWEではなくパ ...

no image 3

発達障害や多動の子で悩まれている方は、この記事をしっかり読んで見られてください。 頭を賢くする栄養素なら、精神科の藤川徳美先生が発信しているfacebook情報に詳しく載っています。 母親で鉄不足なら ...

no image 4

日本はオワコン・オワコンと言われていても、子育てしていて実感がない方が多いかもしれません。 「公立は不安。だから私立中高一貫校がいいよね」と安易に塾通いしていないでしょうか。 幼児を持つ方なら、「英語 ...

-おすすめ絵本・本

Copyright© 理系に強いマルチリンガルを育てるブログ , 2023 All Rights Reserved.