おすすめ絵本・本

幼児から低学年におすすめの音読教材リスト

投稿日:

以前、こちらで小1先取り学習教材(国語算数)をご紹介しましたが、今回は幼児〜低学年におすすめの音読教材をご紹介します。

音読は国語力をアップするのに必須です。

江戸時代の子供達も論語を素読していたことはご存知の方も多いはず。
素読効果おそるべしです。

ですが、1−2歳のひらがながまだ読めるようになったばかりの子に、いきなり自力音読をさせるのは難しいですよね。

読み聞かせをしていても「なかなかうちの子は自力読みに移行してくれない・・」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自力読みへの移行は、「1字読み」から「文をなぞり読み」する音読練習によってスムーズになります。

ぜひ、音読を生活の中に取り入れてみてくださいね。

七田の4ページ絵本

七田の4ページ絵本は、七田チャイルド教室でも使われている教材です。

文字が大きく、レベル1から少しずつ文章が長くなっていきますので、1−2歳児にちょうどよい音読教材となっています。

ひらがなを1つ1つ読めるようになったら、ぜひ親がひざにのせるなどして、「文字を指でなぞりながら」一緒に音読タイムを作ってみましょう。

我が家もこの4ページ絵本を毎日毎日読んでいました。

七田式教材 4ページ絵本(48冊組)

あっちゃんあがつく

ひらがながまだあやふやな場合や、4ページ絵本を読みたがらない(難しいと感じる)場合は、こちらのあっちゃんあがつく絵本をおすすめします。

楽しいイラストが入っているので、子供の食いつきが良いです。

あいうえおじゅんにひらがなの読みを学んでいけます。同じく、文字を指でさしながら一緒に声をだして読んであげましょう。

あっちゃんあがつく―たべものあいうえお

おんどくれんしゅうちょう

4ページ絵本が読めるようになったら、次は学研からでているおんどくれんしゅうちょうを。

3−4歳バージョンと5−6歳バージョンがありますが、その子の読める段階によって選択します。

公文国語をしている方は、音読プリントを大量に読まされますので、する必要はないです。

3~4歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう

陰山英男の徹底反復 音読プリント

こどものとも年少版あたりの絵本が自力読みできるようになった頃には、こちらの陰山先生の音読ドリルをおすすめします。

日本の古文や論語なども掲載されており、年長くらいから使用できるはずです。小学生でももちろん継続使用します。
毎日音読しているとかなりの力がつきます。

陰山英男の徹底反復 音読プリント

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル

音読で速さを鍛えたくなってきたら、こちらの斎藤考先生の速音読ドリルを投入します。
使用目安は年長後半〜小学校低学年です。

陰山先生のドリルと異なるのは、「速読」して脳を活性化することです。
タイムをはかり、1分以内で見開き1ページを速音読します。そうすることで、脳が開発されていくとのことです。

走れメロスやごんぎつねなど、小学校4年生以降ででてくる文章を速音読していきます。
国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル

齋藤孝のこくご教科書

こちらは、齋藤孝先生がまとめた「国語教科書はこうあるべき」として作られた決定版の教材です。

音読教材、「ぜひ読んだ方がよい名作」俳句、古文など、読解力・語彙力を高めるためにセレクトされた名文が掲載されています。

1年生 と書いてありますが、普通の1年生には難しすぎる内容も掲載されています。
小学校全学年でも十分使用可能なボリュームです。

齋藤孝のこくご教科書 小学1年生

現在1年の我が家では、音読教材として「陰山先生音読ドリル」「速音読ドリル」「斉藤先生の国語教科書」を朝の音読タイムに使用しています。

おうち英語ならDWEよりパルキッズ一択しかない

我が家はおうち英語はありとあらゆる情報を集め、パルキッズに決めました。
おうち英語ならDWEではなくパルキッズ一択!な理由を解説しています。

おうち英語ノウハウはもちろん、日本語英語ともにハイレベルに伸ばし、思考力がある「賢い子」を育てるための家庭での取り組み、日英高度バイリンガルにする小学生以降のアカデミックな伸ばし方等を書いたedu-mama特製PDF(非公表)のプレゼントも記事後半に書いています。

<edu-mama特製PDF内容(46ページ 約30000字)>
・おうち英語で高い英語力&日本語力をつける毎日の取り組み方法
・年齢別未就学児時代の取り組み
・最小限の労力でいけるおすすめの動画、知育おもちゃ、ドリル、教材
・プリスクール・おうち英語のみ・小学校受験・中学受験・公立中→高受別の
 おうち英語の取り組み
・プリスクールを選ぶポイント
・日本語・英語ともにハイレベルな高度バイリンガルを育成するための
 小学生以降のアカデミックな伸ばし方
・英語偏重っ子・インター生注意!日本語を高度に伸ばす取り組み法
・英検準1を楽勝にとれる、読むべき英語洋書リスト
・オンライン英語クラスの取り方と使いこなし法
・おうち英語っ子のための英検対策
・おうち英語っ子が陥りがちな「語彙の少なさ」を防ぐ vocabularyトレーニング
・おうち英語っ子が誰もできていない、アカデミックライティング力の伸ばし方
・日本で受講できる、海外オンラインスクール情報
・海外オンラインクラス(習い事から塾まで)の情報
・オンラインチューター(無料・有料)リスト

・99%のおうち英語家庭が知らない 英語で学ぶ!科目別お役立ち海外サイト
・教材リスト
  

→パルキッズ一択な理由へ

地頭を賢くする通信教育リスト

月刊ポピー

無駄な付録が一切ない、激安の通信教育。
教科書に準拠し小学校の先取りが可能です。
→詳細はこちら

スマイルゼミ

タブレット教材ならこれがベスト。
幼児コースも開始。全教科先取り可能。
→スマイルゼミ(幼児)

→スマイルゼミ(小学生)

スタディサプリ

小4〜高3までの授業を見放題。
どんどん先取りしたい家庭に。
我が家も利用中です。
→詳細はこちら

↓記事が気に入られたら、シェアしていただけると嬉しいです。

↓ほかの教育熱心なママさんのブログはこちらから。

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養

発達障害や多動で悩まれている方、子どもを賢くしたい方は、この記事をしっかり読んで見られてください。
(特に男の子ママ)

→発達障害・多動が改善し頭を賢くする栄養サプリ

まずはこちらの記事をどうぞ

no image 1

純ジャパ育ちで中受を経た中学生の間で、英語インフレが始まっています。 インター出身でも帰国子女でもないのに、クラスの半分以上が中1で英検2級持ち 英検2級持ちだが、難関高の英語上級クラスに入れない 中 ...

2

娘は2歳からプリスクールに週5日通っています。 かつ、英語力の補強のために、家庭でもおうち英語育児をやっています。 我が家では3歳半からパルキッズキンダーを始めました。 おうち英語ならDWEではなくパ ...

no image 3

発達障害や多動の子で悩まれている方は、この記事をしっかり読んで見られてください。 頭を賢くする栄養素なら、精神科の藤川徳美先生が発信しているfacebook情報に詳しく載っています。 母親で鉄不足なら ...

no image 4

日本はオワコン・オワコンと言われていても、子育てしていて実感がない方が多いかもしれません。 「公立は不安。だから私立中高一貫校がいいよね」と安易に塾通いしていないでしょうか。 幼児を持つ方なら、「英語 ...

-おすすめ絵本・本
-, , , ,

Copyright© 理系に強いマルチリンガルを育てるブログ , 2023 All Rights Reserved.